難民保護の現場から見る、世界の抱える社会問題への対峙
Global Liberal Arts Program 4年次 堤 万里子さん
2024/04/03
RIKKYO GLOBAL
OVERVIEW
2023年度に「国連ユースボランティア」参加者としてガーナの国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)で活動した堤さん(GLAP)にお話をうかがいます。
堤 万里子(TSUTSUMI MARIKO)さん
- 学部?学科(専修):Global Liberal Arts Program
- 派遣年度?派遣時年次:2023年度派遣(4年次)
- 派遣先国/地域:ガーナ(アクラ)
- 派遣先機関:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
- 現地活動期間:2023年10月~2024年2月
国連ボランティア計画(UN Volunteers、以下UNV)は、世界の平和と開発を支援するためにボランティアリズムを推進する国連機関です。UNVが日本の大学と連携し、学部生を開発途上国へボランティアとして派遣するのが本「国連ユースボランティア」プログラムです。
参加学生は、約5か月間、開発途上国の国連事務所等に派遣され、各機関のスタッフや現地の方々とともに活動に従事します。教育、環境、人権擁護、保健衛生などの分野で、プロジェクト運営の支援、広報活動、各種調査などの活動に携わります。
堤さんは、ガーナの国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に2023年10月から2024年2月の5か月間、派遣されました。
この様子は月間活動レポートとしてグローバル教育センターホームページでアップしています。
グローバル教育センター ホームページ
◇参加のきっかけ、目標を教えてください
参加の目標は国連がどのように機能しているのか、現場の人々がどのような問題に直面しているのかを自分の目で見て学び、大学教育で学んだことを社会のため、人のために最大限に活用する方法を探ることでした。
◇参加にあたりどのような準備をしましたか
また事前に知人を介してガーナにいる日本人や韓国人と連絡を取り、日本とは大きく違うであろう生活に備えることもしました。特に日本にはないマラリアなどの病気に関する情報など、危機管理のための情報収集なども行いました。
(左)サトウキビを売る男性、(右)プランテインを揚げる女性
(左)ガーナフードのフフとワチェ、(右)地元のマーケットにて
◇派遣された機関について、また今回携わった業務について教えてください
スタッフとプロジェクトミーティング
◇印象に残っている活動を教えてください
難民の方とのカウンセリング
加えて、「難民」と一言で言っても、一人一人、経験も相談内容もそれぞれだということを理解しました。最初は穏やかに話し始めても、話しているうちに、自国でのつらい経験を思い出したり、将来への希望が見えなかったりとだんだんと感情が湧き出してくるケースは特に強く印象に残っています。家族と離れ離れになっている、子どもの行方が分からない、自国の政府から逃げてきた、自国で家族を殺害された、もう約10年も難民生活を続けている、教育費が高くて勉強ができない——このような話を直接聞きました。ガーナに来た難民と直接話をし、彼らの悩みについて理解を深め、目の前の彼らのために自分にできることを考えるというのは、本プログラムだから経験できたことだと思います。その結果、難民支援の必要性を本当に実感しましたし、今後将来難民支援に何かしらの形で関わっていけたらと思いました。
◇活動中苦労したことに対して、どのように乗り越えましたか
◇活動を通して、特に国際協力に関して、どんな学び?知見を得ましたか
(左)難民に向けたブルーオアシス紹介のためのニュースレター、(右)パンフレット(Pamphlet UNHCR)
◇これまでの経験や大学生活で得た学びを活かせた場面はありましたか
活動最終日にUNHCRのスタッフと
◇国連ユースボランティアでの経験を今後どのように活かしていきたいと思いますか
勤務時間後、誕生日を祝ってくれたオフィスの人々と
◇参加を考えている方へメッセージをお願いします
私は予想以上に様々な人々と交流することができました。異なるジェネレーションやバックグラウンドの人々と交流し、彼らの働いている姿を見ると自分の将来を具体的に考えるきっかけにもなります。大学生が国連オフィスでできることは限られていますが、それでも得られる知識はたくさんありますし、国連スタッフの働き方を間近で見られるチャンスは逃してほしくないと思います。私にとって、大学生のうちから社会問題に対処するため現場で業務に向き合う感覚がつかめたことはとても貴重な経験となりました。
ラクダと
研修旅行先でUNHCRガーナのスタッフと
アクラのBlack Star Gate(独立広場内)
後書き
初めて生活する開発途上国で経験した異文化交流という側面と、UNHCRの難民支援の実務経験から垣間見た世界の国際協力の実際という側面、いずれも、5か月間という短期間の中で、とても深い知見を得られた様子が伝わってきます。この成長を糧に、将来、世界の様々な社会問題に対峙しその解決のために活躍されることを期待しています。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
RIKKYO GLOBAL
2024/11/05
国際社会への貢献を目指して「美と平和の親善大使」に。学業もチ...
2024準ミス?インターナショナル日本代表、異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科2年次 齋藤えまさん